第9回脳リハ研定例勉強会のプログラムと抄録が完成しました!
今回もとても興味深い症例報告がエントリーされました。知識を共有し、皆様の臨床・研究に役立てる絶好の機会です。
勉強会への参加条件はございません。医療従事者、研究者でしたら、どなたでも参加してよろしいです。参加申込みは下記まで!
期日 2014年5月11日(日) 13時00〜16時30分
会場 タワーホール船堀 407会議室
アクセスMAP
参加費 会員 無料 非会員 500円 学部生 無料
定員 36名
内容
症例検討1 13:10~13:50(40分)
「脳出血後、病巣同側に片麻痺を生じた症例」
大村優慈 氏(国際医療福祉大学)
通常、脳血管障害では病巣対側に片麻痺を生じる。しかし、私は左前頭葉皮質下出血後に左片麻痺を呈した症例を経験した。本症例の急性期から発症2年半後までの経過に加え、症状発現の機序について考察し、報告する。
症例検討2 13:50~14:40(50分)
「橋梗塞により高次脳機能障害を呈した1症例」
若旅正弘 氏(鶴巻温泉病院)
脳幹損傷後に遂行機能、記憶、注意機能の障害を呈した症例の報告は少ない。また、慢性期まで高次脳機能障害の経過を追った症例報告は極めて稀であり、不明な点も多い。今回、橋梗塞後に遂行機能、記憶、注意機能の障害を呈した症例を経験した。発症後3ヶ月まで経過を追うことができたので報告する。
症例検討3 14:50~15:30(40分)
「遷延性の重度幻肢痛がミラーセラピーで消失した右大腿切断例」
杉山 聡 氏(下志津病院) 高杉 潤 氏(千葉県立保健医療大学)
幻肢痛に対するミラーセラピーの報告は多いが、その効果の有無や程度は症例により差がある。今回我々は、右大腿切断後に遷延(4年8ヶ月程継続)していた耐え難い幻肢痛(足趾と踵部)に対し、ミラーセラピー(計6日間)を施行した結果、10日間で幻肢痛が消失した症例を経験した。この治療過程(治療内容、症例の内省、幻肢や幻肢痛、Referred sensation等の経時的変化)について詳細を報告する。
プチ神経科学講座 15:30~16:10(40分)
「体性感覚の伝達経路とその評価」
岡本善敬 氏(茨城県立医療大学大学院)
体性感覚には触覚、痛覚、温覚、深部感覚など様々な種類があり、これらの感覚は侵害刺激や物体の識別、姿勢保持などさまざまなことに密接に関わっている。これらの感覚を伝達経路を踏まえ評価することは感覚障害のある患者の臨床像を理解する上で重要である。本講座では感覚の種類と伝達経路、その評価方法について解説する予定である。
参加申込方法・演題(症例報告など)申込み先
定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。
件名: 定例勉強会参加希望
本文: 1.脳リハ研会員or非会員
2.お名前
3.勤務先・所属
4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
---------------------------------------------------
脳機能とハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
担当:山本哲
benkyokai@noukinou.com (@を半角に直して下さい)
---------------------------------------------------