第11回脳リハ研 定例勉強会の全内容が決定しました!今回も大変興味深い話題の発表が行なわれる予定となっております。運動に関わる様々な症候について、日常の臨床を振り返り、知識を整理する大変良い機会となる勉強会となります。皆様、奮ってご参加ください。
定数まで少し余裕がございます。興味のある方はお早めにお申し込み下さい!勉強会への参加条件はございません。医療従事者、研究者でしたら、どなたでも参加可能です。参加のお申込みは下記まで!
期日 2014年11月9日(日) 13時00〜16時30分
会場 タワーホール船堀 306会議室
アクセスMAP参加費 会員 無料 非会員 500円 学部生 無料
定員 30名
内容 プチ神経科学講座「片麻痺に間違われる運動障害
−その症候の特徴と見極めるポイント−」 高杉潤 氏(千葉県立保健医療大学)
概要: 脳損傷後に起こる体肢の運動障害の原因は様々である。しかし、セラピストにとって運動麻痺(片麻痺)以外の運動障害については、頻繁に経験したり、詳細に学習する機会はあまり多くないのではないか。そのため臨床では、脳卒中後の運動障害が、片麻痺や異常筋緊張といった錐体路障害でひとくくりにされてしまったり、別の原因による障害として解釈されてしまう例も少なくない。
本講座では、これまで我々が経験・報告してきた症例の、運動麻痺によらない運動障害(病的把握反応、運動無視、運動開始困難、分配性注意障害)を取り上げ、可能な限り、動画を交えながらこれら症候の特徴と見極めるポイントを紹介したい。
症例検討1「橋出血により損傷側に運動失調、反対側に運動麻痺・感覚障害を呈した症例の介入について」濃畑陽二郎 氏、市村大輔 氏(多摩川病院)
概要:橋出血により損傷側に運動失調、反対側に運動麻痺・感覚障害を呈した症 例を紹介する。橋の機能解剖と本症例のCT所見を比較し、なぜ左右の半側で異なった症状が出現したのかについての考察を述べる。また介入方法に関して身体的なことはもちろんであるが、リハビリ拒否なども時折みられるため、認知・精神的にどのように介入すれば良いのかについて是非議論したい。
症例検討2「被殻出血により運動麻痺を呈した2症例の予後に関して~なぜ運動麻痺に違いが生じるのか~」 森田晃成 氏、市村大輔 氏( 多摩川病院 リハビリテーション科)
概要:左被殻出血により右側の運動麻痺を呈した2 症例を報告する。頭部CT所見では2 症例の損傷範囲は非常に類似しているが、身体機能、特に運動麻痺の程度では差がみられた。側脳室体部・視床レベルにおいての皮質脊髄路の運動路と、2症例のCT 所見を比較しなぜ運動麻痺に違いが出るのか考察したい。
症例検討3「脳卒中発症から3年以上が経過し,運動無視様の症状が残存している症例について」 今村武正 氏( 鶴巻温泉病院 リハビリテーション部)
概要:脳梗塞発症後3年が経過するが未だに運動無視様の症状を認める症例を担当した.症例は運動無視に加え失語症,失行,注意障害を合併しており,それらが日常生活動作に大きく影響している.今回は,①運動無視と判断した理由,②長期間,運動無視が残存している要因についての考察,③その他の症状(失行と注意障害)を合併していることにより生じる日常生活上の特徴,について報告する.
※身近の方々で難渋しているケースや問題提起できるケースにつきまして、症例報告をお待ちしています。症候を示す動画や脳画像のみでの話題提供でもOKです。申込先は以下連絡先まで!参加申込方法・演題(症例報告など)申込み先定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。
件名: 定例勉強会参加希望
本文: 1.脳リハ研会員or非会員
2.お名前
3.勤務先・所属
4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
---------------------------------------------------
脳機能とハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
担当:山本哲
benkyokai@noukinou.com (@を半角に直して下さい)
---------------------------------------------------