第12回脳リハ研 定例勉強会の全内容が決定しました!
本定例勉強会におきまして、多くの方に参加を頂きありがとうございます。
今回は、予定演題数より多くの応募を頂いたため、事務局で演題数を検討いたしました。そこで今回の勉強会では、時間調整を行うことで、前回より演題を1題増やしての開催とさせて頂きました。発表・ディスカッションの時間は変わりませんが、発表間の準備時間が短めとなりますことをご了承ください。
内容は、どの演題も大変興味深い話題の発表が行なわれる予定となっております。運動・リハビリテーションに関わる様々な症候について、日常の臨床を振り返り、知識を整理する大変良い機会となる勉強会となります。皆様、奮ってご参加ください。
定数まで少し余裕がございます。興味のある方はお早めにお申し込み下さい!勉強会への参加条件はございません。医療従事者、研究者でしたら、どなたでも参加可能です。参加のお申込みは下記まで!
期日 2015年2月15日(日) 13時00〜16時30分
会場 タワーホール船堀 407会議室
アクセスMAP参加費 会員 無料 非会員 500円 学部生 無料
定員 36名
内容 プチ神経科学講座
「視覚と失認」
山本竜也 氏(つくば国際大学)
概要:
視覚情報がどのように処理されていくのかを動画を交えて分かり易く概説する。視覚情報処理の理解を通して、中枢神経系における情報処理のノリを感じ取って頂けたら幸いである。また、高次視覚野の損傷により生じる失認の症状やそのメカニズム仮説に関しても簡単に触れる。
症例検討1
「中脳大脳脚(皮質橋路)の損傷により、lateropulsion様の症状が出現した症例としなかった症例の比較」 沢田達也 氏( 麻生リハビリ総合病院)
概要:
脳梗塞患者(中脳大脳脚皮質橋路と視床)と、頭部外傷患者(中脳大脳脚皮質橋路を含む散在性微小出血とびまん性軸索損傷)において、lateropulsion様の症状が前者には出現し、後者には出現しなかった。二症例の脳画像を交えて、なぜそのような違いが生じたのかの考察を述べたい。
症例検討2
「非麻痺側下肢筋力の向上が起立動作時のpusher現象に及ぼす効果」 曽根佑太 氏(鶴巻温泉病院)
概要:pusher現象は動作の難易度があがるほど出現するとされている。筋力強化が動作の難易度を相対的に軽減し、pusher現象を軽減する可能性があると考えた。くも膜下出血後、右内包後脚に脳梗塞を合併し、pusher現象が生じた症例に対し非麻痺側下肢筋力強化を図り、pusher現象の軽減を認めたため報告する。」
症例検討3「両側被核損傷症例への大脳基底核周囲機能検査の介入」 市村大輔 氏( 多摩川病院 リハビリテーション科)
概要:頭部CT所見上、両側被核に低吸収域が認められた症例に関して介入した。運動機能、認知機能は良好であったが、机上の検査より注意機能検査や順序課題の低下が疑われた。大脳基底核機能に着目し、Arimura et al.(2013)とTanji & Shima(1994)で使用された認知行動課題を多少改変し、行った。検査の妥当性など議論したい。
症例検討4「視覚、触覚刺激以外で誘発された本能性把握反応様の症状」 若旅正弘 氏(茨城県立医療大学付属病院)
概要:本能性把握反応は手掌への触覚刺激により誘発される,把握反射と比較すると非常同的で適応的な把握反応である.また,視覚刺激によって誘発される探索・把握運動(視覚性探索visual groping)も本能性把握反応に含めて考えられている.したがって,本能性把握反応は視覚,触覚刺激によって生じると考えられている.今回、本能性把握反応が生じた症例にて視覚,触覚刺激以外の刺激により本能性把握反応様の現象が認められたため報告する.
※身近の方々で難渋しているケースや問題提起できるケースにつきまして、症例報告をお待ちしています。症候を示す動画や脳画像のみでの話題提供でもOKです。申込先は以下連絡先まで!参加申込方法・演題(症例報告など)申込み先定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。
件名: 定例勉強会参加希望
本文: 1.脳リハ研会員or非会員
2.お名前
3.勤務先・所属
4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
---------------------------------------------------
脳機能とハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
担当:山本哲
benkyokai@noukinou.com (@を半角に直して下さい)
---------------------------------------------------