人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

脳機能とリハビリテーション研究会ブログ

noukinou.exblog.jp

第14回脳リハ研 定例勉強会のご案内(第3弾)

14回脳機能とリハビリテーション研究会定例勉強会の全内容が決定いたしました!

今回の定例勉強会も興味深い話題が検討される予定です。皆様奮ってご参加ください。
勉強会への参加条件はございません。医療従事者、研究者でしたら、どなたでも参加可能です。参加のお申込みは下記まで!
(※参加受付終了 7月7日追記)

期日
  2015年8月9日(日) 13時00〜16時30分 (開場:12時50分より)
会場  タワーホール船堀 402会議室 アクセスMAP
参加費 会員 無料  非会員 500円  学部生 無料
定員  30名
内容 
プチ神経科学講座
「神経障害疼痛の脳内表現」
 長坂和明 氏(筑波大学大学院/産業技術総合研究所)

概要:病的な痛み(神経障害性疼痛)はどのように脳内で表現されているのか、ヒトの脳活動イメージング研究を中心に概説する。また、代表的なイメージング技法であるFunctional MRIの原理にも簡単に触れる。現代医療では神経障害性疼痛の治療法が確立されているとは言い難いが、最新の疼痛治療についての知見も紹介する。

話題提供①
「注意機能と不安・抑うつの関連」
宮前光宏氏(国立精神・神経医療研究センター)

概要:
うつや不安に関連する疾患を抱える方は,注意過程に特有のバイアス(歪み)があることが報告されています。注意は,情報処理過程の”入口”であり,この注意過程のバイアスがうつや不安の発生・維持に大きな影響を与えるとされています。今回の話題提供では,アナログ群と臨床群の両方のサンプルを対象とした注意機能に関する先行研究の知見を概観し,今後の研究の方向性について議論できればと思います。


症例検討①
「頭蓋形成術前後の神経症状の経時的変化 -外減圧術を施行した脳梗塞例-」
加藤將暉氏(虎の門病院分院 リハビリテーション部)

概要:
脳梗塞に対して内科的療法で脳浮腫の制御が困難な場合、外科的治療として外減圧術が脳ヘルニアを回避する救命手段として施行される。外減圧術後の骨欠損状態の長期化は、様々な神経症状の増悪を招く一方、頭蓋形成術によって神経症状の改善を示すことも報告されている。しかし、理学療法領域でこれらの症候の経過を報告したものはない。今回、脳梗塞後に外減圧術を施行し、その後、頭蓋形成術を行った症例を経験した。症例の神経症状およびリハビリテーションの経過について、文献的考察を含めて報告する。


症例検討②
「右中大脳動脈領域に広範囲な脳梗塞を認めた症例の経過について」
近藤慎也氏、市村大輔氏(多摩川病院)

概要:
本症例は右中大脳動脈領域に広範囲脳梗塞所見があり、発症から約一ヶ月で当院へ転院した。画像所見では錐体路障害が疑われ、麻痺が重度であることを予想した。しかし、軽度ではあるが随意運動は麻痺側で可能であり動作能力の改善もみられている。既往であるパーキンソン病をはじめ、感覚障害、無視、プッシャー症状など様々な症状が認められている。広範囲な脳損傷例において、どのような経過を辿っていくのかなど是非、議論したい。


症例検討③
「急性硬膜下血腫術後に肩の痛みを訴えた症例について」

市村大輔氏(多摩川病院)

概要:
脳血管障害患者では麻痺側の肩の痛みを訴えることが多い。特に中枢性の痛みの場合、リハビリ介入に難渋する。本症例も脳血管障害であり、動作時の肩の痛みを訴えていた。痛みに関して評価し、整形外科的なアプローチを行ったところ、即時的に痛みの改善がみられた。具体的な介入など動画を交え紹介するので、是非様々な意見をいただきたい。


※身近の方々で難渋しているケースや問題提起できるケースにつきまして、症例報告、話題提供をお待ちしています(第15回勉強会にて)。症候を示す動画や脳画像のみでの話題提供でもOKです。申込先は以下連絡先まで!

参加申込方法・演題(症例報告など)申込み先 
方法1.
以下のURLをクリックし、フォームのご記入をお願いいたします。
方法2.
方法1.がうまくいかない場合、従前通り、定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。

 件名:  定例勉強会参加希望
 本文:  1.脳リハ研会員or非会員 
      2.勤務先・所属
      3.お名前
      4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
      5.ご職業
---------------------------------------------------
 脳機能とハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
 担当:山本哲
 benkyokai@noukinou.com (@を半角に直して下さい)
---------------------------------------------------



















by noureha | 2015-07-02 20:01 | 勉強会
<< 第14回定例勉強会 参加申込受... 第14回脳リハ研 定例勉強会の... >>