人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

脳機能とリハビリテーション研究会ブログ

noukinou.exblog.jp

第20回脳リハ研 定例勉強会のご案内(第3弾)

第20回脳機能とリハビリテーション研究会定例勉強会の発表内容が全て決定しました!

今回は第20回となる節目の回となるため,特別企画を設けました。
当研究会でも推奨している症例報告についてテーマを掲げ,
3名の研究会役員から講演,および一般公募から1題の症例報告を企画しました。

・症例報告の意義やメリットが見出せない。
・症例報告をしてみたいが具体的な方法がわからない。
・症例報告を実際に見て,報告の形式や流れを確認したい。

上記に心当たりのある方は,是非ご参加いただければ幸いです。
勉強会への参加条件はございません。
医療従事者、研究者でしたらどなたでも参加可能です。


第20回脳機能とリハビリテーション研究会定例勉強会
テーマ「症例報告の再考」

期日  2017年2月19日(日) 13時00分〜16時30分 
                (開場:12時50分より)
会場  タワーホール船堀(東京都) 
     403会議室(4階) アクセスMAP
参加費 会員 無料  非会員 500円  学部生 無料
定員   30名
内容 
特別講演1
「症例報告の意義と方法」
高杉潤(脳リハ研 会長,千葉県立保健医療大学)

「是非とも臨床家には、症例報告をして頂きたい」
そのために本講演では、症例報告の意義や利点、それを実践するための方法(必要事項)を解説する。私自身、本研究会での活動を中心に、これまで様々な脳損傷例について、多くの臨床家と共に症例報告を行ってきた。そこで改めて思うことは、症例報告は、エビデンスレベルも低く、決して華やかでもなく、地味で根気のいる作業であるが、そこから得られる恩恵は計り知れず、飛躍的に自身を成長させてくれる要素が凝縮されているということである。症例報告は、記述研究として、古くから今もなお医学の基盤となっており、疫学研究の主流となっている。テーマはすぐ目の前の疑問から発生している。症例報告は、直接症例に携わった者にしか行えない特権である。その特権を活かさない手はない。


特別講演2
「症例報告の推進に向けて -定例勉強会の活用例-」
山本哲(脳リハ研 勉強会企画部部長,茨城県立医療大学)

本研究会は科学的な知識に基づいた症例報告を推進しています。しかし,症例報告を行うためには様々な知識や経験が必要であり,なかなか単独の力で行うことが難しいのが実情です。そこで,本会は定期的に研修会や勉強会を開催することによって,症例報告を促進するための取り組みを行っています。本講演では,定例勉強会で症例報告を行い,さらに論文投稿に至った例を提示しながら,定例勉強会の活用方法を述べる予定です。


特別講演3
「症例報告が基礎研究にもたらすブレイクスルー」
山本竜也(脳リハ研 学術大会企画部部長,つくば国際大学)

症例報告の意義について、臨床研究と基礎研究との橋渡しという観点から、著名な症例に関するストーリーを基に話題提供を行います。症例報告を行う上でのモチベーションに繋がって頂けたら幸いです。


症例報告1
「Opalski症候群を呈した症例の理学療法経過
- 酷似する梗塞巣を有したWallenberg症候群例との比較 -」
加藤將暉 氏(虎の門病院分院),高杉潤(千葉県立保健医療大学)

Opalski症候群とは延髄外側病変により生じ(Uemuraら2016)、Wallenberg症候群の症候に、病巣側の筋力低下もしくは運動麻痺を伴った症候をいう(Louisら2015)。本症候群の病巣として、錐体交叉以下の皮質脊髄路の損傷を含むとされ、このような症例は解剖学的に錐体交叉が通常よりも高位にある可能性が指摘されている(打田ら2015)。しかしながらOpalski症候群の報告例は極めて少なく、病巣が酷似するWallenberg症候群に比べ、臨床所見や、その経過、予後については不明な点が多い。そこで今回、左延髄外側梗塞後にOpalski症候群を呈した症例の臨床徴候や経過について、病巣が酷似するWallenberg症候群を呈した症例と比較して相違を考察する。


参加申込方法・申込み先
方法1.
以下のURLをクリックし、フォームのご記入をお願いいたします。
https://goo.gl/forms/aU1qqpud3JfTYeel1
フォーム入力後、ご登録いただいたアドレスに、参加の可否につきまして返信致します。

方法2.
方法1.がうまくいかない場合、従前通り、定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。

 件名:  定例勉強会参加希望
 本文:  1.脳リハ研会員or非会員 
      2.勤務先・所属
      3.お名前
      4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
      5.ご職業
---------------------------------------------------
 脳機能とリハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
 担当:山本哲
 benkyokai@noukinou.main.jp (@を半角に直して下さい)
                
---------------------------------------------------

※参加登録後,都合によりキャンセルされる方は事務局(benkyokai@noukinou.main.jp)までご一報ください。











by noureha | 2017-01-18 16:04 | 勉強会
<< 第24回脳リハ研学術集会 開催... 第20回脳リハ研 定例勉強会の... >>