第24回脳機能とリハビリテーション研究会定例勉強会の発表の概要をアップしました!
勉強会への参加条件はございません。医療従事者、研究者でしたら、どなたでも参加可能です。
みなさまぜひ周囲の方をお誘いの上,ご参加ください.
参加申込みの詳細については下記をご参照ください。
期日 2018年3月4日(日) 13時00分〜16時30分 (開場:12時50分より)
会場 タワーホール船堀(東京都) 406会議室(4階)
アクセスMAP参加費 会員 無料 非会員 500円 学部生 無料
定員 30名
内容 ミニ講座
「精神科病院における身体的リハビリテーションの現状 - 他職種連携の必要性 -」
石井大典(茨城県立医療大学)
現在、精神科に入院している患者の高齢化が進み、身体機能の低下が問題となるケースが増えている。また、精神科では患者の生命の保護や重大な身体損傷を防ぐことを目的に隔離や身体拘束を行うことがある。こうしたことから、精神科では身体的リハビリテーションの需要が年々高まっている。その一方で、精神科病院の多くは身体的リハビリテーションを実施するための設備や体制が整っておらず、運動療法の専門職も関わることができない状況である。今回は精神科病院における身体的リハビリテーションの現状について、特に他職種連携の必要性に焦点を当ててお話したい。
症例報告1
「右前大脳動脈領域での出血により身体パラフレニアを呈した症例」 戸部隆博、杉山聡(千葉脳神経外科病院 リハビリテーション科)
身体パラフレニアとは、片麻痺の否認とは別に、麻痺肢に対する異常な判断を伴うものである。その責任病巣や、発現機序に関する報告は散見されるが、不明な点が多く、詳細はまだよくわかっていない。今回我々は、右前大脳脈領域での出血により、他の神経症状と合併し身体パラフレニアの症状を呈した症例を経験した。その臨床所見および頭部神経画像所見から、その症候学的特徴と責任病巣について報告する。
症例報告2
「両側後大脳動脈領域での梗塞発症後に多彩な神経症状を呈した症例」
杉山聡(千葉脳神経外科病院 リハビリテーション科)
両側後大脳動脈の支配領域は、一次視覚領域をはじめとして、主に視覚認知に関連する領域を支配している。その損傷により視覚認知に関連する多彩な神経症状が出現することが知られているが、その機能局在性や左右半球間の非対称性については不明な点が多い。今回、両側後大脳動脈領域での梗塞発症後、純粋失読、道順障害等の症状を呈する症例を経験した。しかし、損傷領域の広範さや障害の複雑さ故、検査・評価に難渋した。そこで、得られた臨床所見と頭部神経画像所見、過去の報告例を照らし合わせながら、本報告を行う。
症例報告3
「左島前部を中心とした脳梗塞例の臨床所見」
飯川 雄(君津中央病院)
島皮質は感情、痛み、味覚、前庭機能、自律神経系、言語、注意、摂食、報酬系などの多くの機能に関与し、様々な脳部位と神経連絡を持つといわれている。島皮質に限局した脳梗塞は非常に稀で、島皮質の損傷によってどのような症状が出現するか十分に明らかになっていない.本勉強会では、我々が経験した島皮質(左島前部とその周辺領域)を中心とする脳梗塞例の臨床所見や経時的変化について、先行報告と比較・検討を行う。
参加申込方法・演題(症例報告など)申込み先
方法1.
フォーム入力後、ご登録いただいたアドレスに、参加の可否につきまして返信致します。
方法2.
方法1.がうまくいかない場合、従前通り、定例勉強会事務局宛に以下の項目を明記の上、メールにてご送信下さい。折り返し、参加の採否について返信致します。メール送信後2日以上経っても返信がない場合は、再度、お問い合わせ下さい。
件名: 定例勉強会参加希望
本文: 1.脳リハ研会員or非会員
2.勤務先・所属
3.お名前
4.連絡先(返信可能な個人のメールアドレス)
5.ご職業
---------------------------------------------------
脳機能とリハビリテーション研究会 定例勉強会事務局
担当:山本哲
benkyokai@noukinou.main.jp (@を半角に直して下さい)
---------------------------------------------------